「考える」を学ぼう!プログラミング教室スモールトレインさんでお話を伺ってきました!

シェア・送る

最近増えてきてるんですって。

プログラミング教室。

みなさん、プログラミングしてますか?

てやんでぃ!プログラミングなんぞ日常茶飯事でい!なんて返事をされた方は、プログラマーと呼ばれている方でしょうね。あだ名ではなく本業として。

 

プログラマーでない僕等のような者にとっては、一見関わりのなさそうなプログラミングですが、実はかなり身近な存在になっているのはご存知ですか?

パソコンが手軽に買えるようになり、1人1台スマートフォンを持つ時代。コンピューターが身近に溢れています。そのコンピューターに働いてもらうためには、コンピューターに伝わる言語で命令を出してあげる必要があります。その言語を、プログラミング言語といい、命令を書くことをプログラミングというんですね。例えば炊飯器だって、「この温度になったら火力を弱火にして○分間たったら火を止める」なんていう命令がプログラミングされています。

プログラミングと言うと、アプリやゲームの開発などがパッと頭に浮かびますが、もっと数多くの身近なものに使われているんですね。

そんな中、文部科学省が2020年から「小学校でのプログラミング教育の必修化」を検討しているという話が出てきているようなのです!これはプログラミング教室が増えているのも納得です。

 

今回ご紹介するスモールトレインさんは、そんなプログラミング教室の中でも、ちょっと面白い素敵なコンセプトをもった教室でした。講師の福井さんにお話を伺いました。

IMG_0766

富ヶ谷新聞
よろしくお願いします!

福井さん
来ていただいてありがとうございます。よろしくお願いします。

富ヶ谷新聞
早速ここでどんな授業が行われるのか?お聞かせ願えますか?

IMG_7088

福井さん
ラズベリーパイってご存知ですか?コレなんですけど。

IMG_0768

富ヶ谷新聞
この箱ですか?なんでしょ?コレ?

福井さん
これ、パソコンなんです。で、SDカードの中にOSが入っていて、コレを使って勉強します。

富ヶ谷新聞
お!!!この小さいのが?そう言えばPCの本体ないですね!!!このサイズでUSBとかHDMIとか使えるんだ!すげえ!

福井さん
子どもたちはこのOSの入ったSDカードを持ち歩くんです。

富ヶ谷新聞
Windowsで言えばCドライブ持ち歩いてるようなものですよね?なんかすごい時代だなぁ。

福井さん
で、実際のプログラミングは、Scratchというものを使います。

Scratchというプログラミング言語については、Googleさんに説明をお任せしようと思います。

Scratchとは?

 

福井さん
Scratchという言語は、日本語(ひらがな)を使えて、簡単にプログラムを書けるのですが、私たちは、プログラミングを通して「ことばを鍛える」ということをしていきたいなと思っているんです。

IMG_7079

 

富ヶ谷新聞
プログラミングの技術を鍛えて、優れたアプリやゲームを作れるようになることが目的ではないということですか?

福井さん
そうですね。そういった教室も多いですし、ウチでもイベントとしてゲームを作ったりすることもありますが、基本的には目的が違います。プログラミングを教育に使いたいと考えているんです。

富ヶ谷新聞
?どうつながるんですか?

福井さん
私は15年ほど塾の講師をしてたのですが、たくさんの子供を見てきたなかで、子どもたちの言葉って「あれ」や「それ」などの指示語が多かったり、単語だけで会話したりと、言っていることが伝わりにくいなと感じることが多かったんですね。それが、IT化の進む社会で、より顕著になってきているように思うんです。

富ヶ谷新聞
携帯に向かって「○○」って言えば、その意味が音声で返ってくる時代ですもんね。言葉の扱い方も変わってきているんでしょうね。

福井さん
主語がなかったり、動詞がなかったり、そういった思考の流れの中で、しっかりと「考える」ことが出来なくなってしまう子どもたちが増えていると思ったんです。子どもたちが「分からない」となった時、「なぜ分からないの?」と聞くと、ただただ分からないと言うだけなんですね。

富ヶ谷新聞
なんとなくおっしゃっていることは分かります。

福井さん
あとは、「知らない」「聞いていない」というのも多いですね。九九の2の段ができれば、3の段も出来るはずですよね?3ずつ足していけば良いのですから。でも教えてもらってないから知らないと言う。「考える」ことをしない子が増えてきているんじゃないかなと。

富ヶ谷新聞
「考える」前にググってしまうのは大人も一緒かもしれません。耳が痛い話です。

福井さん
プログラムというのは、「何が」「どうなる」「何を」「どうする」というような「ことば」がしっかり成り立っていないと、ちゃんと動かないんですね。

失敗プログラム

福井さん
Scratchというのはこういった言語で、”ネコがねずみを捕まえると止まる”というプログラムなのですが、これは正常に動きません。ネコがねずみを捕まえても止まらないんです。

富ヶ谷新聞
あ、緑とオレンジが逆だから止まらないんですね!

福井さん
そうなんです。Scratchの良いところは、とりあえず動くというところなんですね。このプログラムでもネコは動き出します。けれど、ネコがねずみに触れても動きは止まらない。「なぜか?」というところを子供に考えてもらうんです。

富ヶ谷新聞
ことばを鍛えるという意味が解ってきました!

pdf2

福井さん
こういった算数の問題を、Scratchで書いて穴埋め問題を問いてもらうといったことをするんですね。これは割り算の問題なんですが、計算はコンピューターがしてくれるので間違いはありません。どういう問題で、どういった意味なのかが理解出来ないとこのプログラムは正しい答えを出さないんです。

富ヶ谷新聞
これは大人でもちょっとシビレますね。頭をしっかり使わないと出来なそうです。50÷9=5あまり5みたいな計算はすぐですが。

福井さん
そうですよね。子どもたちも授業を受けると、すごく疲れるって言います(笑)。

富ヶ谷新聞
しっかり考えると、しっかり疲れますもんね。「ことばを鍛える」「考える習慣をつける」という目的に、プログラミングが役に立つのがよく解りました!

pdf3

福井さん
こういった問題も、とてもややこしくて難しいのですが、とりあえずプログラムが動くのが良いですよね。なぜ失敗するのか?どこを直すと動きがどう変わるのか?なぜそう変わるのか?考えて考えて答えていくことが子どもたちには重要だと思うんです。

富ヶ谷新聞
これは疲れますね!

 

このScratchというプログラミング言語は、ブラウザで気軽に扱うことが出来ます。富ヶ谷新聞も、ネコがねずみを捕まえるプログラミングを書いてみて、実行してみましたが、これだけでもなかなかに頭を使います。こういった練習をしていけば、パソコンを扱うということにも自ずと慣れていくでしょう。自分で書いたプログラムは、すぐにネット上にアップロード出来ますし、世界中の人々がアップしたプログラムを実行することも、プログラムの中身を見ることも出来ます!子どもたちの無尽蔵な好奇心をまるごと受け止めてくれそうです!

NHKのWhy!?プログラミングという番組でも扱われているScratch。子どもたちの「考える」を刺激するとても素敵な教材なんじゃないでしょうか?

僕も子供が産まれたらぜひやらせたいと思います!

IMG_0777

女性の講師さんもいらっしゃいますよ!こちらの鎌田さん、スモールトレインさんのHPでコラムをご担当されており、富ヶ谷新聞の取材についてもコラムにしていただきました!

教材や料金、入会方法などの詳細も載っていますので、気になったお父さんお母さん、ぜひ問い合わせてみてくださいね!

スモールトレインさんのホームページ

 

スモールトレイン
東京都渋谷区上原1-47-4金子ビル301
TEL : 03-6407-0799

シェア・送る